youtu.be 皆既日食と金環日食が、時間と場所によって両方が観測されるとても珍しい現象です。2023年4月20日に起きます。 ただし、影の中心が、ほとんど海上を通過するため、陸から観望できるのは、海に面したごくわずかな地域に限られます。 日本からは、日…
youtu.be 宮沢賢治の名作「銀河鉄道の夜」を朗読・全14回に分けてお届けします。 5月5日(2023)には、宮沢賢治のお父さんの視点から、息子の人生を見つめた第158回直木賞受賞作品「銀河鉄道の父」の映画も公開されます。 映画公式サイト映画『銀河鉄道の父』2…
youtu.be 全てを飲み込み星を破壊するブラックホールと、星が絶え間なく爆発的に誕生するスターバーストが共存する世界。 大質量ブラックホール周辺が放つ高光度な「活動銀河核」と、星が絶え間なく誕生する星形成がリング状に取り巻く領域「スターバースト…
youtu.be 【見逃し配信】地球に似た系外惑星「TOI 700 d」とは!? https://youtu.be/ZxgpcVc1qxw NASAが 102光年先に新たな太陽系外惑星「TOI 700 e」を発見!しかも、ハビタブルゾーン内に位置する4番目の地球サイズの岩石惑星だった。 これは、2023年1月に…
youtu.be 土星より遠いごくごく小さな小惑星の粒子の環を観測。その環の厚みと何でできているかの組成まで解析したジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡。 ・カリクロ―ってなに?・小惑星に環があるってほんと? など、ケンタウロス小惑星帯の最大の天体をご紹介し…
『土星』「カッシーニ20年の記録」&衛星「タイタン」 全3部作がでそろいました!睡眠導入としてもご利用ください。 「カッシーニ20年の記録」見逃し配信はこちらから-------------------------------------------------第1回 土星最大級の「嵐」と神秘的な…
youtu.be カッシーニが最後の力を振り絞って送ってくれた最後の生画像50枚と土星が発するプラズマを実際の音として変換し収録! ありがとう!探査機カッシーニ。そして、長い間お疲れさまでした。 カッシーニの撮った画像と音楽でつづる土星の旅の第3回目…
youtu.be 10分で寝落ちできる睡眠用BGM&解説あり。カッシーニの撮った画像と音楽でつづる土星の旅の第2回目。1997年の打ち上げから、2017年の土星へ突入するまでの20年間の記録を全3回でお送りします。 第2回目となる本動画は、土星の極の3大ミステリーに…
youtu.be NASAのウェッブ宇宙望遠鏡がパンドラ星団の新たな遠方銀河を発見!天文学者を驚愕させたパンドラ銀河団「Abell(エイベル)2744」とは。 古代ギリシャのパンドラ神話になぞらえた3タイプの物質が無秩序に分布している珍しい天体。人類最新鋭のジェイ…
youtu.be 赤色矮星を周回する地球サイズの岩石質惑星「LHS 475 b」太陽系外惑星を初めてウェッブ宇宙望遠鏡が独自に特定。TESSとの連携プレーが切り開いた岩石惑星探査への未来。 太陽系の外にある他の星(恒星)を周回する「太陽系外惑星」が初めて確認され…
youtu.be 太陽を除いて、月の次の明るさをほこる金星の高度が40°以上に達するのは3年ぶり!2023年の空を賑やかにしてくれることでしょう。 まずは、そんな2月~8月までの金星の動きをお話しします。 2023年前半は、「宵の明星」として、2023年後半は、「明け…
youtu.be 1400万年前の大昔に宇宙の星で作られ、超新星爆発の際に飛ばされた塵やガス。 ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡の高精度観測機器がとらえた、もっとも暗くもっとも密度がある星形成前の暗黒分子雲。その分子雲に確認された氷を発見!それは、生命の源…
youtu.be ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡の最新画像。地球から約21万光年の距離にある小マゼラン雲銀河の中で、最も明るい星形成領域『NGC 346』をクローズアップ。 大質量星が放つ恒星風や紫外光が、200光年のキャンバスに描く芸術とも呼べるフィラメント構…
youtu.be ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した最新画像とケック望遠鏡のコラボで衛星タイタンの厚い大気のヴェールを暴く! 太陽系のなかで、地球に最も似ているとされるタイタンは、2023年さらなる新天地への計画対象となっていた。 土星に近づく一歩となる今回の…
youtu.be NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡の赤外線カメラで撮影された星雲が、とある有名SFドラマシリーズのあの恒星間宇宙船によく似ている,,,と話題に! 天の川銀河の中にある星形成領域で発見された未確認の赤外線源の正体をスピッツァー宇宙望遠鏡が暴いた…
youtu.be 睡眠用BGM&解説あり。カッシーニの撮った画像と音楽でつづる土星の旅。1997年の打ち上げから、2017年の土星へ突入するまでの20年間の記録を全3回でお送りします。 その第1回となる本動画は、打ち上げから土星へ到着し、太陽系最大級ともいえる土星…
youtu.be 2つのスーパーアースは、沸騰する海で覆われた惑星だった。新しいタイプの「水の惑星」をNASAが発見 (2022年12月15日より)地球から218光年の距離にある系外惑星「Kepler-138」を解説します。 地球の海との違いと有難さを見せつけられたニュースでし…
youtu.be アンケートクイズはこちらから 宙の星チャンネル - YouTube 2022年3月に発見された新彗星が地球へ初の最接近!肉眼で見える明るさなのか?どんなふうに見えているの? 2月1日の地球最接近を前に、気になる疑問を動画にまとめました。その彗星の名は…
youtu.be 木星の雷光の嵐に突入!大赤斑への低空飛行。すべて実写の画像を基に再現され、音楽で眠りを誘う木星映像特集。 探査機ジュノーやハッブル宇宙望遠鏡が撮影した実写映像とともに、人類がたどった木星の痕跡を追いながら全容記録を眺めます。 テロッ…
youtu.be 太陽系惑星はもちろん1等星や星座まで、視聴回数をもとにした各分野別の天体ランキング。1年通して、ご参加いただいたアンケートの集計結果も交えて、2022年を振り返ります。 【収録ランキング】・太陽系惑星・ガリレオ衛星・準惑星・冬のダイヤモ…
youtu.be 2023年1月から12月までの天体の動きを、占星術における「ホロスコープ」と呼ばれる天体の配置図をもとに再現。時間は12時で固定。場所は東京都。ひと月を約30秒間隔で収録。 前回アップした全天版のものに加え、以下の5点も同時に見られる完全版…
youtu.be 2つの名立たる系外惑星へ着陸・探索します。いよいよ、GoogleAI・人工知能が発見した惑星「ケプラー90i」惑星の大気が蒸発する蒸気を一身に浴びる惑星「ケプラー90c」 8惑星「ケプラー90」シリーズの最終話。 ・惑星蒸発の蒸気を浴びるってどうい…
youtu.be 前回見逃し配信はこちらから【#1】Google AIが太陽系惑星に並ぶ8番目の惑星を発見(ケプラー90i) youtu.be Googleの人工知能(AI)が見つけた惑星のある、太陽系とならんだ8惑星系「ケプラー90」の続き。内側を回る5惑星のうち3惑星を探索します。 …
youtu.be 月面Xの2022年も残りあと1回のみとなりました。そんな大晦日前夜、2022年12月30日の月の様子をピックアップ。ならびに、2023年の月面Xの予測された日をステラナビで検証します。2023年の月面Xは、本当に〇〇なのか? 目次-------------------------…
youtu.be 年末年始の星の動きを一挙解説。2022年12月年末の宵の空は、とにかく豪華絢爛!惑星パレードは、2023年の年明け最初の満月「ウルフムーン」のオオカミの遠吠えの合図で幕を閉じます。それまでに、多くの天体現象が連続して起こります。 ▼主な天体現…
youtu.be ↓アンケートはこちらから(随時受付中) https://www.youtube.com/post/UgkxDJdEN9hmt3W8cA2e-eDex8806nP9sF1C いつ?どこで?どのように見えるのか?時間ごとに区切り、生活スタイルに合わせて徹底解説。なんとしても下弦の月明かり前までには見て…
youtu.be 当時の最高記録を樹立!Googleの人工知能が見つけた惑星で太陽系とならんだ8惑星「ケプラー90」。2017年に発見したと話題になった「ケプラー90」を取り上げます。 この動画は、リクエストにより作成されました。ネタの提供ありがとうございました…
youtu.be 地球のすぐ外側を回る第4惑星「火星」は、2年2ヶ月ごとに最接近を繰り返しています。それが今年、2022年12月1日に中距離程度の接近をします。24時以降、月が沈み、ほぼ天頂真上の高度80°のから火星の赤い光が夜空に輝きます。 距離:8145万2214km(…
youtu.be すべての生命の可能性を秘めた、誕生のうぶ声が宇宙にとどろく。まだ、恒星にもなっていない初期原始星から噴出されたガスや塵は、炎のように燃え広がって見えていた。 複雑な構造の降着円盤を持つ「L1527」は、その後の惑星系の公転軌道を形成する…
youtu.be 秋の夜空にただひとつ輝く孤独な一等星「フォーマルハウト」。 太陽系外の惑星で、観測史上初の快挙でわいた直接撮像成功の裏に秘めた数奇なドラマとは。その星がたどる運命と、系外惑星「ダゴン」のその後を追っていきます。 果たして幻と消えるか…